今日のそんなぁ バックナンバー 2004.12.01~12.31 |
よいお年を 12.29 今年の更新はこれにて終了。お疲れんロバートしたっ。 来年もどうかよろしくお願いします。 4日か5日頃再起動予定。 津波 12.28 マグニチュード8.9と聞いたとき、こりゃあ、とんでもねーぞと思っていると・・・ 地震の規模は阪神のときの1600倍! 地球がほんの咳払いしたぐらいで、人間は吹っ飛んでしまう。 バカンス中のイタリアのザンブロッタやインザーギ、ペルージャのガウチといった面々も被害に。幸い全員無事らしいが。 なんか自然が無差別殺戮しているようだ。 意外や意外 12.27 各国リーグの1試合平均ゴール数を見ると・・・ 攻撃的と思われているスペインリーグが、守備的と断定されているセリエAより少ない! あれま、ちゅーか、リーガは5大リーグで最低じゃん! いちばんゴールが見られるのはオランダリーグで、中でもフェイエノールトが1位。 伸二くんのチームを見ていれば、必ずゴールシーンに出会えるわけだ。 でも、どうよ セリエAがリーガより点が入ってる実感ある? “いかに点を入れさせないか”組合のほうが“いかに点を入れるか”団体より点を入れてるんだから。 いやー、先入観ってやつですか? んなもん持たないほうが利口ですね。 |
今年最後の存在感 12.26 中山、レッズの希望を打ち砕く、久しぶりのゴンゴール! 原動力は心晴(こはる)ちゃんの誕生が大きいんでしょうね。 37歳のスーパーサブ、ゴール後のダンス・・・“日本のロジェ・ミラ”と呼びたい。 ・・・そのまま“日本のゴン”でいいと思うけど。 ヴェルディ復活!? 最近のヴェルディ、わりと好きです。 ある意味、どん底まで落ちたのに、よくここまで持ちこたえ、持ち直したものだ。 ベッキンガム宮殿にて 12.25 ふたりの息子、ブルックリンとロメオの洗礼のためにぶち込む金額は・・・ 700,000,000円! えーと、いちじゅうひゃくせん・・・ ほとんどは、自宅に建設した礼拝堂のお値段、6億3千万円なり。 さすがに、ここまでくると笑ってもいられないなあ。 ベッキンガム宮殿とネバーランドと羽柴秀吉(東北のどっかにいる土建屋)のお城は、世界んなもんいらねー建築物ベスト10に入るぞっ。 ま、どーでもいいか(笑) ★メリクリ★ 12.24 ここ何年もひとりきりだなあ・・・ほっといてちょ。 |
ペレよりマラドーナのほうが上 12.23 アルゼンチンのボカから、ブラジルのコリンチャンに移籍したテベスの命知らずの一言。 ちゅーか、お世辞のひとつも言わねーのかな? それとも、ペレといえばサントス。同じサンパウロのコリンチャンにとってはライバルだから、逆に喝采をうけるのかな? どっちにしろテベスにゃ、サントス・ホームの試合があることなんか、ハナっから関係ないんだろうな。 ま、こっちの神様のほうが向こうの神様より凄いぞっ!って話だから、判断を“神様”に任せるわけにもいかないしね。 toto 壊滅す 12.22 博打そのものを、“くじ”と言いくるめようとした出足から、すでに崩壊の予感が。 FIFA最優秀選手はロナウジーニョ 各国の代表監督と、今年からは代表主将にも投票権が。 ちなみにジーコは、ロナウジーニョ、アドリアーノ、カカに投票(笑) 宮本ツネ様は、アンリ、ネドベド、アジャラという渋すぎる選択。 ロナウジーニョがいるかぎり、他の選手は2位狙いに徹するしかないだろうなあ。 で、納得するわけ、自分で。「人間界じゃ、オレがトップだ」って。 |
中田、木像になる 12.21 FIFAの100周年を記念した木像のモチーフにヒデが選ばれる。 木像は高さ10メートル!で、15人の選手がピラミッドを形成し、地球をデザインしたサッカーボールを掲げる2人の子どもを支えている、というものらしい。 15人のメンツは、ペレ、マラドーナら伝説の選手が10人、現役はジダン、ベッカムら5人のみ! すげーなあ。 でもなぜヒデが? そりゃー、彫りやすいからでしょ。こらっ 早くも暗雲が・・・ 12.20 韓国がドイツに完勝! 小野が古傷を悪化。 ドイツ戦線異常アリ 生命線であるON砲が使用不可だとすると、うーん・・・。 いきなり心配の種がバラまかれた感じだ。 韓国がドイツに勝ったことは、日本には直接関係ないんだけど、なぜかこっちが不安になるのはどうしてだろう。嫉妬か? 今から不安になってどーすんだ、とお思いのあなた、 北朝鮮との初戦まであと50日! しかないんだぞっ! まったく身も細るよ。 |
サッカーはおもしろくない 12.19 日ハムの新庄剛志の発言。なんだとーっ! まあまあ、聞いてみましょう。 子供の頃はサッカーのほうが好きだったけど、すぐに一番うまくなってしまったため、 あきちゃった(笑)とのこと。なるほどね。 まだテクニックのないガキんちょ時代に、あれだけの運動能力があれば、そう勘違いしてもしょーがないか。 まあ、なぜサッカーのほうが好きだったか、という理由が、“女の子にモテたから”っちゅーのも新庄らしい。 アイツが途中であきずに、サッカー界に来ていたら? うーん、ジーンズが履けなくなるから下半身は鍛えないし、間違いなくヘディングはしないだろうから、“惜しいなあ、才能は最高なのになあ”・・・と言われ続ける選手になっただろう。 「揺れすぎ、死ぬかと思った」 12.18 マジョルカに降り立った大久保。飛行機が乱気流に巻き込まれて一言。 2時間、揺られっぱなしだったらしい。 あの大久保が死ぬかと思ったんだから、オレだったら100回は死んでるな。 風雲急を告げるとか、明日からの運命を暗示しているっちゅー感じですね。 地元の小デブなガキが、OKUBOと書いたハチマキをしてお出迎えしてくれました。 スペインをひと揺らししてくれっ! 「韓国のスターの方ですか?」 12.17 ドイツ戦を終えイギリスへもどる稲本。空港でおばちゃんから質問される(笑) 空港かなんかでフラッシュでも浴びてると・・・君も間違えられるぞっ! |
点、入りますよ~勉強になります 12.16 ドイツ戦、解説の“松木の安”試合当初の強気から、いつの間にか教えを乞うことに。 ブラジルやフランスが相手だと、あんなヘタクソに見えるドイツだが・・・ うーん、わが国はまだまだぺーぺーだす。ほんと10年早いね。失礼しました。 戦術とか采配以前の、個人の力量の差が歴然と・・・身にしみるなあ。 フットサルは・・・おもろい 12.15 やるべやるべと言いつつやらなかったフットサルを、ついに決行す。 こりゃ、はまるぞ。 めさめさおもしれーっ! |
バロンドールはシェバ 12.14 ヨーロッパ最優秀選手はミランのシェフチェンコに決定。 デコやロナウジーニョを抑えての受賞は素晴らしい。 ブロヒン、ベラノフに次いで、ウクライナ人では3人目の栄誉だ。 奥さんはアメリカ人、生まれたばかりの息子の名前は“ジョーダン” 「妻が僕の文化に接近するより、僕が妻の文化に接近するほうが容易だ。ジョーダンが ロシア語、英語、イタリア語の3ヶ国語で表現できるのがずっと重要だ。それに彼は、 世界市民でなければならない」 ・・・いいこと言うなあ。 えー、今日の“今日のそんなぁ”は、ジャック・ティベールというライターの受け売り。 早い話、パクリですね。 うーん、人格者の話なのにねぇ。 |
エナオ出現 12.13 トヨタカップの私的MVPは、文句なしにオンセのGKエナオに。パチパチパチ・・・ コロンビア、パッツンパッツンのパンツに長髪の異形とくれば・・・ そう、アイツだ。“ロコ”イギータ。 あのイギータをひとまわり大きくして、かつシェイプアップした感じだ。 いやはや、南米にはいるなあ、怪物が。もう見惚れるしかないね。 Henaoだから日本読みすると、「へな男」になるから注意しろ! |
外せない男 12.12 チャンピオンシップ、MVPに中沢! 文句なし。 今やディフェンスのエースだ。 ヘディングの強さはもちろん、ポジショニングもカバーリングもパーフェクトだった。 ボンバヘッの一番の成長は、ハートだ。 ホットでクール。 そして二番目の成長が・・・顔だ。デカくなったんじゃなくて、いい顔になった。 松田ボーズとのコンビは鉄壁で、代表でもこのまま組んで欲しい。 こうなると、この2人に闘莉王を加えたスリーバックが現実味をおびてきたぞ。 どどどどーする、ツネ様。 |
横浜、優勝おめでとう! 12.11 レッズ、カンプノウより綺麗な応援だったぞい。 というわけで・・・明日、朝いちで試合なのでとっとと寝ます。 |
なにもこの時期に北朝鮮と・・・ 12.10 06ドイツ・ワールドカップ最終予選、相手国決定! 最悪の組み合わせに落ち着く。落ち着く? ま、こんなもんでしょ。 ドーハの悲劇以降、日本は「組み分け」には恵まれ過ぎてきたんだから、たまにはね。 と、余裕ぶっこきつつ、さて本心は?・・・教えない。恥ずかしいから。 初戦ホームということで、良しとしないと。 「きれいな鳥が雪を食べている」 12.09 Number誌の、レッズ、エメルソンのインタビューから抜粋しちゃおう。 海外の強豪クラブからのオファーもかなりあるらしいが・・・ 「妻とよく話すんだよ。もし日本を離れることになったら、どうやって別れを伝えたらいいんだろうって。 田中に、どうやって伝えたらいいの?啓太にも、永井にも、室井にも・・・・。『僕は行くから。サヨナラ』なんて、果たして言えるだろうかって、思ってしまうんだよね」 冒頭の“きれいな鳥”とは、カラスのことだそうです。 18歳で来日したエメルソン少年が、札幌で向かえた初めての日。 早朝にひとりで窓の外を見ていた彼がつぶやいたんだそうです。 微笑みながら泣ける話です。 |
ジーコのセリカ 12.08 もうすぐトヨタカップ。23年前、MVPでもらったセリカを今も大切に乗るジーコ。 物持ちがいいなあ、倹約家なんだ、と思っていたら・・・ ジーコにとってセリカはトロフィーなんだそうだ。それも唯一の、世界一の証し。 そうか、納得。 さすがジーコだ、泣ける。 住金時代、わが街に来たジーコを、土曜と日曜を完璧に間違えて見逃したのが、悔やんでも悔やみきれんぞっ! くーっ泣けるなあ(あまりのアホさに死んでしまいたかった) ※サッカーマガジン日本代表担当・34歳男性からの情報に感謝。 |
湯もみの文字が・・・ 12.07 ザスパ草津がJ2へ。めでたし。来年は小島に会えるわけだ。久しぶりだなあ。 シャンパン・・・温泉ファイトのあと、ニュースはクラブ紹介へ。 で、おなじみ草津温泉名物の湯もみの映像が挿入される。 むかしのおねーさんたちが、長い板でお湯を混ぜることで温度を調整するってやつ。 あの板の片面には、ひらがなで「くさつ」と書いてあるんだけど、ひとりのおねーさんのやつは、「くさつ」の「つ」が小さいんだ。 だから板をひっくり返すたびに、くさっ、くさっ、くさっ と見えてしまう(笑) そりゃ、温泉だもの硫黄くさいのはよーくわかってます。 |
コロンビアよりおいしい 12.06 トヨタカップに出場する南米代表のオンセ・カルダス、食事は?と聞かれて(笑) それにつけても南米12勝、ヨーロッパ12勝、決着をつけるのが・・・ ポルト対オンセ・カルダスという史上空前の地味な対戦。 判官びいきな人も、どっちにしようか迷ってしまうし、ダフ屋も迷う。 サブ・チャンネル 昨夜のチャンピオンシップ、最初、TBSのサブ音声を聞いていたものの、緊迫感が皆無なためBSへ移動。でも、なぜかあの味が尾をひいて、途中からは両局を行ったり来たり。 もっと選手にあだ名をつけて欲しいっすよねぇ、という狂犬カトーの発言に、 白石美帆が即座に反応して・・・「番犬とか・・・でも守護神にはかなわないか?」 キーパーを番犬呼ばわりだっ! いいぞっ! っていいのか? 許す。 自慢だが、白石美帆と上戸彩には甘いぞっ、オレは。 あほ~ |
入れ替え戦だけ雨 12.05 週末の天気予報は最悪だった! んがっ、新潟とジーコ・ドリームの試合はセーフ。今夜のチャンピオンシップも問題なし。大雨だったのは入れ替え戦だけって、これも天の采配? 雨じゃ「太陽の神」は出てこられないぞ、と思っていたら・・・ 次のホームこそ柏の真価が問われる。前半で2-0はヤバイ得点差でもあるし。 それと福岡の「黒い応援」わたし好きなんです。 それはそれとして、J1に九州や北海道のチームが定着する日がくるといいね。 チャリティー下手? 12.04 新潟チャリティーマッチ、0-0です。スコアレスドロー!ててて点がほしいっ! この前やってたバルサと世界選抜?は4-3でした。 ま、点が入ればいいってもんじゃないけど。やっぱ、日本人まじめだわ。 にしても、あのオフサイドは・・・2度も。もう、バカとしか思えん。 流せっちゅーの! 移籍市場 12.03 カッサーノがレアル、テベスがコリンチャン、ドドが大分? ユーベやインテルも興味があるらしい。カッサーノ君はモテモテだ。 テベスはボカからコリンチャンスへ。あーゆーとんでもねー場所が好きなんだな。 ドド?こりねー、と思っていたらドゥドゥじゃなかったのね。 サッカー知らない人には、オマジナイだな、こりゃ。 |
3つの決戦に胸躍る「蹴冬」 12.02 今朝の金子達仁のコラムのタイトルをそのまま紹介。 3つとは、チャンピオンシップ、入れ替え戦、トヨタカップで、「蹴冬」は「球春」にひっかけての造語だそうです。 で、彼はこう書いているんですが・・・ ラモン・ビクトリーノの勇姿を見るために国立競技場前で徹夜した中学時代の私は・・・ なんか、ひっかかるなあ。これも「造語」くさいなあ。 当時、ビクトリーノってそんなに有名だったか?中坊が徹夜してまで見たいほど? OK、徹夜は信じよう。でもそれはあくまで最初のトヨタカップだったからだろう。 オレも国立に行った。ビクトリーノのゴールも憶えている。 んがっ、彼ナショナルだった?、ペニャロールだっけ? 相手はどこだったっけ? うーん、この程度のオレが文句つけちゃダメか(笑) |
「自分の体がわからない」 12.01 横浜の柳想鉄、肉離れで全治4週間のはずが驚異の回復!チャンピオンシップOKか? 太ももの裏の肉離れだぜ!それが9日目にして練習復帰だとー? 本人はケガ直後から「オレは痛くない」と言い張っていたらしい。 冒頭の発言といい、誰か思い浮かばない? 岡野だ。「野人」だ。肺の穴が寝たら直っていた、という伝説を持つ男。 チャンピオンシップは、日本と韓国、ふたりの「野人」対決でもあるわけだ。 |
もっと読む! |
Copyright© DE-KU KUBOTA.All rights reserved. Since 2004. |