OFF SIDE バックナンバー 2005 6月分 |
もどる
宿命の対決 6.27 30日未明、コンフェデの決勝だ。ブラジル対アルゼンチン! “宿命”という言葉がこんな似合う試合もない。 現在、最高の使い手たちの真剣勝負だ。 目覚まし2,3個セットする価値がある。 まさにワールドカップの前哨戦、プレワールドカップのプレファイナル? ちなみに、プレはプレゼントのプレなんですね。 「前の、以前」という意味です。 先日、ある人に手作りのモノを贈ったとき、その人がエラく感激して言ってました。 コレを作っている時に、あなたは私のことを考えていてくれた。それが嬉しい・・・と。 プレゼントがうれしいのは、渡されるその時ではなく“プレ”が嬉しいのだと。 いいこと言うなあ、オレの友達は。・・・もちろんオトコですけど(笑) |
サンバと読書 6.23 日本2−2ブラジル 彼我との差はまだデカいが、絶望するほどではない。 以前は絶望もなにも、絶望することさえおこがましかった。 ちゅーか、対戦さえしてもらえなかったもの(笑) ブラジルは引き分けでOK、あるいは1点差でOKの試合をしていた。 そういう意味では、ギリシャ戦のフィニッシュのヘタさが悔やまれる。 が、やはり基本的なスキルの差はまだまだデカい。 セレソンはサブも含めて、日本代表の誰よりも巧い。唯一の例外が俊輔だろう。 有名な話で、“ブラジルでは生まれてきた赤ん坊は、立ち上がるとまずボールを蹴る。 歩くのはその後だ”というのがある。そーゆー国だもの、相手は。 ただ、後ろ姿はしっかりと視線の先に捕らえた。まだとても小さいけど。 あと問題は、ブラジル代表の信じられない明るさだ。 ワールドカップの時の移動の際も、常にサンバが鳴り、監督のフェリペも踊っていた。 今回も移動の車中で、大サンバ大会が開催されていた。 一方、日本は・・・ 車中ではヘッドフォンして読書する人が有名だ。別に悪口じゃないが。 セレソンのあの明るさも、立派な実力のうち、って気がする。 さて、頬のげっそりコケたツネ様はじめ、代表のみなさん、お疲れ様でした。 いいもの見せてもらいました。 |
賢兄賢弟? 6.20 愚兄愚弟じゃなかったのか? ・・・んなこと言ったっけ。おぼえてねーぞ。 昨日の夕飯も覚えてないっちゅーの。 兄の方(代表)は、素晴らしいゲームをした。 ショートパスが面白いようにつながり、パススピードも珍しく速かった。 中田や俊輔からタテにパスが出た時に、柳沢と玉田が連動して裏をとりに行く動きには、めざましいものがあったし、柳沢はターゲットマンとしても安定していて、的確にボールをさばいていた。 加地も最終予選とは別のスパイクを履いたようだ。 代表は通常、左サイドが攻撃の起点になるが、コンフェデに入ってからは、右からの方が気が利いている。センタリングとシュートの精度が“いま3”なのは変わってないけど。 ブラジル戦に関しては、松木安太郎大先生のお言葉をどうぞ・・・ 「ここはひとつ、ズィーコにブラジルの選手に圧力をかけてもらいましょう。『次期ブラジル監督はオレだぞ。わかってるだろうな』って。ここまできたら何でもアリですから」 “なんでもあり”といいつつ、ジーコをズィーコと発音することにこだわる松木でした。 賢兄に比べユースの方は・・・退屈〜〜〜。 ひとつでも多く試合することが貴重な経験になる、というが、こんな試合をつづけることが果たしていい経験になるのかどうか、怪しいところだ。 水野と前田が出てきた後半だけ、ちょっと希望が持てたけど。 ロビーニョを見ていても思うけど、やっぱりボールコントロールです。 日本の生きる道は。 さて、ブラジルとはガチンコになった。 “サッカーは何が起こるかわからない”というが、残念ながら現状ではよくわかる。 でも、“そんなのコンプレックスにすぎないよ”という戦いを期待するオレもいる。 |
愚兄愚弟 6.17 若貴? あそこはこれに愚母も加わるからなぁ、グハハハハ。 ドイツとオランダにいる我が代表兄弟のこと。“愚”ってほどじゃないけど。 でも見事にシンクロしているぞ。♪シンクロ、シンクロ ま、代表の方はコンディションもモチベーションも、一度全開にしたばっかりだから、 無理もないっちゃーないが。 シンクロするのは、決定的な場面を決め切れない・・・これだ。 久保竜のような特異な才能がいない場合や、アドリアーノのような反則シュートなど誰も打てないチームは、確実な場面をいかに確実にモノにするかにかかっている。 しかし、カレン・ロバートも森本も平山も、柳沢も玉田も“ここ”という時を逃がす。 SOME DAY NEVER COMES “いつか”なんてやってこないのに。 まだ、両チームとも可能性は十分あるから、眠い目をこすって応援するしかない。 では、最後にひとこと 「カジーっ!パントキッカーか?おまえは」 |
甲府の宝 6.13 甲府の宝といっても、宝1丁目のことじゃないヨ。(実際、甲府にあるんです) 藤田の健ちゃんです。 土曜日の湘南戦の藤田ときたら・・・いやー、凄かった。 マンUの頃のベッカムくらい動いたんじゃないか。ハンパなしの運動量。 2人いるかと思ったほど。 健ちゃんの献身につられるように、ヴァンフォーレも見事な戦いっぷりを見せてくれた。 今季最高というより、後半に限れば、オレが見た中のベストでした。 自分をさらけ出すのがヘタくそな山梨県人が、後半は総立ち状態で、あちこちで踊ってましたから。 すぐ隣りにいた御夫人方6人組、早い話、おばさん連中も、当初は手作りのお弁当をひろげ、ピクニック気分を満喫していたのですが、後半は完全に舞い上がり、ディスコでフィーバー、おもっきり青春してました。 オレも、“シュートが外れて頭を抱えるポーズ”を何回したことか! ここにきて、確実にいいゲームが増えている。 ・・・ホント、幸福な夜だった。 ![]() |
祝祭の時 ![]() いやー、よかったよかった。しあーせ! ひょっとしてW杯常連か?もう(笑)。常任理事国になるよりずっとス・テ・キ。 ■マコちゃん、危機一髪 最後のあれ、レフェリーは田中にレッドを出そうとしてたよね、報復行為で。 それを、キム・ヨンスがさらに上をいく報復の報復をしたものだから、レフェリー、田中をスルーしちゃいました。踏んづけちゃダメさ。ラックじゃないんだから。 ■ナカータ、オメーはやっぱりカーリモン 祝福の輪にはなかなか加わらないし、勝利Tシャツも着ない。石田純一のセーターじゃないんだから。あんなもん肩にひっかけてどーすんだ。帰ってきての記者会見もひとりノーネクタイでした。よっぽどファッションにはうるせーんだな。ってアイツのファッション、感心したことないんですけど(笑)ほっとけ ■リスク管理? 誰かが言ってました。「代表のチャーター機を2便に分けろ」と。 アメリカは大統領と副大統領は必ず別の機に乗るんだと。大統領機が落ちてもいいように ・・・落ちてもいいとは言わんか(笑) 2便てことは、レギュラー組とサブ? それともシャッフルする?コラコラ。 勝ったから言えるアホ話でした。 エニウェー、ベッケンバウワーをはじめ、ドイツ人からの祝福と歓迎のコメントなんかみると、またうれしさが込み上げてきますね。 |
常套手段 6.05 スポニチのコラムで、バーレーン戦の感想を金子達仁が書いている。 「腰の引けたボクサー同士の打ち合い」と・・・。 毎度お馴染み、“人と反対のことを言う”方式ね、その方が目立つから。 いい試合にダメ出しし、トロい試合をホメるわけです。 とにかく、彼の論旨はこうだ・・・ 勝つしかない状況なのに、バーレーンは日本を尊敬しすぎていた。だから攻めなかった。 それに対して日本も、キリンカップで自身を喪失し、バーレーンのカウンターを過剰なぐらい恐れていた。だから「腰の引けた〜」となるのは当然である。 そして、えーい、まるまる引用しちゃえ・・・ 「重圧のかかる状況で、リスクを背負いたくないという気持ちは分かる。しかし、この程度の相手、この程度の状況でリスクを冒せない者たちが、どうして世界中から注目を集めるW杯で、今よりも強い相手にリスクを冒せるだろう」 なるほど、もっともらしいな・・・ でも、バーレーンは早い話、自滅したのだ。 最初から倒れるヤツ、痛がるヤツが続出していた。ハナから“言い訳”ばかり考えているようなチームが勝てるはずがない。 聞くところによると、バーレーンには命の綱である石油が、もうあまりないらしい。 国の存亡にかかわる事態だ。で、バーレーンとしては石油だけでなく、自国を世界にアピールしなければならなかった。そのためにはW杯出場は願ってもないチャンスだ。 そう、まさしく彼らは、“国”を背負っていたのだ。 そりゃ、動かんて。おそらく初めて経験するプレッシャーだったはずだ。 少なくとも、日本を警戒しすぎて、腰が引けてた訳ではないと思うよ。 プレーオフもあるしね。 さて、リスクを冒すことについては・・・ 逆に“この程度の相手”に、リスクを冒す必要があるのか?ってことだ。アウェーだし。 むしろ、いかにリスクを少なくするか、を第一に考えるべきだと思う。 事実、速攻の出どころは押さえたし、ボールから遠い場所のケアもよく出来ていた。 ロングボールからの危ない場面は、ほとんど記憶にない。 ちゃんとリスク管理が出来ていた、ということだ。 「憤まんやる方ない気持ちでホイッスルを聞いたわたしは・・・」と、金子は言う。 ま、確かに試合中はオレも、聞くに耐えないような言葉を連発してたけど、ホイッスルが鳴った時は、心底ホッとしたぜ。 憤まんやる方ないって・・・言うか?エラソーに。アホだろ。薄々気づいていたけど。 ※ じゃあ金子達仁、嫌い?かというと、そーでもない。 けっこう愛読者でもある・・・最近のは読んでないけど。 ・・・フォローになってねーぞ。する気もないヨ。 |
「ダメだよ、手ぇ使っちゃ」 6.04 バーレーン戦を観つつ、天才カトリの一言。 テレ朝認定の代表応援団長こと香取慎吾くん。なんかサマになってきたぞ。 さすが、ベッキャム。本家がサインをねだったオトコ。オレも認定するぞ(笑) 勝ったから、笑って話せるけどね・・・よかったよかった。 にしても、あらためて思う、ジーコの背骨は太いすわ。 オレだったら、絶対小笠原使わないもん。(誰でも、代表監督になるのは自由ですから) 小野の骨折があったにしろ、そこは遠藤か稲本を起用して、と考えるぞ。 UAE戦での小笠原のパフォーマンスを見て、それでも信頼が微動だにしないところが、ジーコの凄いところだ。やっぱ、ちょっと違うね、精神構造が。 それでも不満はある。(誰でも、不満を持つのは自由ですから) ■見劣りするサイド ■速攻がヘタすぎ ■松田がいない ・・・この3点に尽きる。 加地はハナから前に突破する気がない。気がない、じゃなくて技術がないわけだけど。 前半1回だけでしょ。ゴールラインえぐったの。 アレックスは全部、読まれている。ボールを相手の左に出して、自分は右を抜けていこうとするヤツも、すでに情報が行き渡っているから、二人目に簡単に詰められてしまう。 「ひとりは抜かれてもいいよ」って感じだ。 ふたりとも運動量や守備への献身は、ゆーことなし!なんだけど。 とにかく、前へ突破しようとしないサイドは少しも怖くない。 速攻がヘタなのは知ってました(笑)日本民族の特性みたいなもんです。 DNAに“速攻”が組み込まれているイタリアなら、最低でも、後半の柳沢と稲本のヤツで2点は取っているはず。なんだ、3−0で楽勝だったのね、実は。 松田は・・・ドイツまで我慢する。 |
名波と山口 6.01 “今日のそんなぁ”にも書いたけど、雑誌スポルティーバで「ジョホールバル組」のふたりが最終予選について語っている。 これまで、当時のことをあまり話していなかったふたりが、ここではかなり突っこんで回想している。ふたりにとっても、今は気が気じゃないんだろう様子が伝わってきて、キーキーと面白く、ちょっとゾクゾクするほどだ。ぜひ一読をおすすめする。 冒頭の山口 「最終予選が始まる前から、このくらい苦しむのは予想していた。“予選”ってそういうものだから」 名波セッド 「残り3試合になったけど、すべての試合で苦しむ。それが“予選”というもの」 野人・岡野のゴールが決まる瞬間まで、ふたりをはじめ、日本中が“フジヤマ”にでも乗ったかのように、上にいったり下にいったりの2ヵ月半だった。野次も卵も飛んだし、 そう、加茂さんのクビもとんだな。 ちなみに私“フジヤマ”に乗ったら即死です。 加茂更迭!その次の日の朝、山口がエレベーターで加茂さんとバッタリ乗り合わせた話。名波と母親との、ちょっと笑えて泣けるエピソード。ふたりのヒデへの優しいまなざし、などなど、キーキーと・・・クイクイと読ませる話が満載だ。 最高のリスペクトに値する、ふたりの締めのお言葉をどうぞ・・・ 山口セッド 「ポイントはバーレーン戦。シビれるような試合になるよ。でも大丈夫だから。 ワールドカップには行ける。苦労はするだろうけど、問題ない」 名波セッド 「まだまだ苦しむよ。間違いない。でも、苦しむけど行けるよ。まあ、苦しんで突破したほうがいいよ。どんなプレッシャーを受けても、どんなに苦労しても、ワールドカップに出れば、いい思い出に変わるから、すべてが」 |
Copyright© DE-KU KUBOTA.All rights reserved. Since 2004.